書法セミナー[漢字]

書法セミナー[漢字]
著者 宮崎葵光
ジャンル 書道書籍 > 入門 > 漢字
出版年月日 1995/03/20
ISBN 9784544014501
判型・ページ数 B5・88ページ
定価 1,540円
(本体1,400円+税10%)
在庫 品切れ・重版未定

この本に関するお問い合わせ・感想

書の基本的技法を古典で学ぶテキスト。楷・行・草・隷・篆の各書体にわたる30回分の手本を収め、高校や大学、カルチャースクール、講習会などの教材に最適。手本は平易な語句を古典から集字して、上達への親切なアドバイスを付し、独習者にも有用。






  はじめに

  1  楷書1 九成宮醴泉銘Ⅰ 楷書という書体
  2  楷書2 九成宮醴泉銘Ⅱ 楷書の特徴1
  3  楷書3 九成宮醴泉銘Ⅲ 楷書の特徴2
    ⬥九成宮醴泉銘 原本

  4  楷書4 孔子廟堂碑Ⅰ 書体と書風
  5  楷書5 孔子廟堂碑Ⅱ 書品の高さ
    ⬥孔子廟堂碑 原本

  6  楷書6 孟法師碑 字形の把握〈外形か軸か〉
    ⬥孟法師碑 原本

  7  行書1 集字聖教序Ⅰ 行書という書体
  8  行書2 集字聖教序Ⅱ 行書の特徴1〈筆づかい〉
  9  行書3 集字聖教序Ⅲ 行書の特徴2〈点画の省略・形を変える〉
 10  行書4 集字聖教序Ⅳ 執筆法について
    ⬥集字聖教序 原本

 11  行書5 蘭亭叙Ⅰ 用筆について
 12  行書6 蘭亭叙Ⅱ 運筆について
    ⬥蘭亭叙 原本

 13  草書1 十七帖Ⅰ 草書という書体
 14  草書2 十七帖Ⅱ 草書の特徴1〈筆づかい〉
 15  草書3 十七帖Ⅲ 草書の特徴2〈その字形〉
    ⬥十七帖 原本

 16  草書4 書譜Ⅰ 実画と虚画
 17  草書5 書譜Ⅱ 動中に静を求む
 18  草書6 書譜Ⅲ 草は流にして暢なるを貴ぶ
    ⬥書譜 原本

 19  草書7 木簡 木簡の書(草書)の特徴

 20  隷書1 曹全碑Ⅰ 隷書という書体
 21  隷書2 曹全碑Ⅱ 隷書の特徴1〈その用筆〉
 22  隷書3 曹全碑Ⅲ 隷書の特徴2〈字形〉
    ⬥曹全碑 原本

 23  隷書4 礼器碑Ⅰ 方筆と円筆
 24  隷書5 礼器碑Ⅱ 隷は精にして密なるを欲す
    ⬥礼器碑 原本

 25  隷書6 木簡Ⅰ 木簡の書(隷書)の特徴
 26  隷書7 木簡Ⅱ 木簡の書の魅力〈未完の面白さ〉
    ⬥木簡 原本

 27  篆書1 石鼓文Ⅰ 篆書という書体
 28  篆書2 石鼓文Ⅱ 篆書の特徴1〈筆づかい〉
    ⬥石鼓文 原本

 29  篆書3 清人Ⅰ 鄧石如 篆書の特徴2〈字形と向き〉
 30  篆書4 清人Ⅱ 呉煕載 篆は婉にして通なるを尚ぶ

  おわりに

ご注文

定価1,540円
(本体1,400円+税10%)

シェアする