漢字かな交じりの書

漢字かな交じりの書
著者 大平山濤
ジャンル 書道書籍 > 入門 > その他
書道書籍 > 法帖・手本 > その他
出版年月日 2000/08/31
ISBN 9784544014662
判型・ページ数 A4変・106ページ
定価 2,200円
(本体2,000円+税10%)
在庫 品切れ・重版未定

この本に関するお問い合わせ・感想

近代詩文書作家協会の精鋭36氏の多様な作例70点以上を収録する待望の入門書。今の感動をそのまま表現する、誰にでも読めて親しみやすい〈漢字かな交じり書〉の世界へ案内。用具、筆法、構成から各体の表現、詩文・題材や形式まで、必須の技法を網羅。






 漢字かな交じり書の魅力―――――――――――――――――――――――――――大平山濤
 用具について――――――――――――――――――――――――――――――――石飛博光
 筆の持ち方と書く姿勢――――――――――――――――――――――――――――金子卓義
 さまざまなひらがな―――――――――――――――――――――――――――――石飛博光
 現代のひらがな―――――――――――――――――――――――――――――――中野北溟
 現代のカタカナ―――――――――――――――――――――――――――――――大平山濤
 ひらがなで書く―――――――――――――――――――――――――――――――北野攝山
 カタカナで書く―――――――――――――――――――――――――――――――辻本大雲
 楷書とかなで書く――――――――――――――――――――――――――――――森本龍石
 行書とかなで書く――――――――――――――――――――――――――――――吉田成堂

 表現方法を考える――――――――――――――――――――――――――――――東地滄厓
     運筆のリズム―――中野北溟     運筆のリズム―――金子卓義
     線の太細―――――加藤大碩     墨の潤渇―――――金子聴松
     墨の潤渇―――――飯高和子     墨の濃淡―――――船本芳雲
     墨の濃淡―――――砂本杏花     凝縮と拡散――――東地滄厓
     凝縮と拡散――――大井錦亭     疎密の変化――――中野北溟
     余白を生かす――鈴木まつ子     筆の違い―――――黒田玄夏
     紙の違い―――――大平匡昭

 古典の文字を取り入れる―――――――――――――――――――――――――――大井錦亭
     木簡―――――――金子卓義     章草―――――――大井錦亭
     王羲之――――――加藤大碩     爨宝子碑―――――大平山濤
     造像記――――――経澤帰帆     鄭道昭――――――船本芳雲
     褚遂良――――――吉田成堂     顔真卿――――――石飛博光
     米芾―――――――黒田玄夏     呉昌碩――――――江幡春濤
     藤原佐理―――――矢田桂雪     良寛―――――――森本龍石

 詩文の内容を表現する――――――――――――――――――――――――――――種谷扇舟
     詩を書く―――――東地滄厓     詩を書く―――――後藤竹清
     童話を書く――――金子卓義     童謡を書く――――百瀬大蕪
     詩を書く―――――吉田成堂     俳句を書く――――田岡正堂
     長文を書く――――太田義久     俳句を書く――――大谷洋峻
     俳句を書く―――井之上南岳     俳句を書く――――山本飛雲

 作品の題材を選ぶ――――――――――――――――――――――――――――――荒金大琳

 さまざまな形式の作品を書く―――――――――――――――――――――――――西野象山
     軸装―――――――西野象山     額装―――――――鈴木一敬
     巻子―――――――三宅素峰     色紙―――――――辻井京雲
     短冊―――――――鬼頭墨峻     扇面―――――――千葉軒岳
     紈扇―――――――砂本杏花

 落款を書く―――――――――――――――――――――――――――――――――加藤大碩
 落款印について―――――――――――――――――――――――――――――――大平山濤
 暮らしを彩る書―――――――――――――――――――――――――――――――矢田桂雪

 ◇作品に使用した用具・用材

ご注文

定価2,200円
(本体2,000円+税10%)

シェアする

関連書籍