刻字を楽しむ

刻字を楽しむ
著者 日本刻字協会
ジャンル 書道書籍 > 入門 > その他
書道書籍 > 技法 > その他
書道書籍 > 篆刻・刻字
出版年月日 1998/10/14
ISBN 9784544011463
判型・ページ数 B5・96ページ
定価 2,200円
(本体2,000円+税10%)
在庫 品切れ・重版未定

この本に関するお問い合わせ・感想

近年ますます人気の高い刻字芸術の技法を、豊富な作例と詳細な解説で、より身近にする1冊。用具・用材の扱い方、凹刻・凸刻の刻し方、古典を現代に活かす応用法、刻字による調度品など、豊富なカラー図版を駆使して、刻字のあらゆる項目を網羅している。
別売[DVD・刻字を楽しむ]定価(本体2500円+税)






 魅力的な刻字作品

 序にかえて―――――――――――――――――――――――――――――――――渡辺寒鷗
 用具用材をそろえる―――――――――――――――――――――――――――――網代澄亭
 木材について――――――――――――――――――――――――――――――――斎藤青鳥
 書稿とかご字――――――――――――――――――――――――――――――――七澤象聲
 凹刻の刻法―――――――――――――――――――――――――――――――――安藤豐邨
 凸刻の刻法―――――――――――――――――――――――――――――――――千田得所
 彩色について――――――――――――――――――――――――――――――――松原秀圭

 さまざまな刻法と表現
    船底刻り―――野村静谷   薬研刻り――――堀玄伸   筋刻り――――薄田東仙
    重ね刻り―――初見一雄   薄肉刻り―――渡辺大節   菱刻り――――渡辺寒鷗
    かまばこ刻り―高際翠邦   たたき刻り――安藤豐邨   はつりめ刻り―土田石牛
    凸刻Ⅰ―――大久保翠洞   凸刻Ⅱ――――斉藤瑞仙   凸刻Ⅲ――――栗原天翠
    立体刻りⅠ――秋山青桃   立体刻りⅡ――城野艸心   竹刻―――――三木翠耿
    木片の刻法――松原秀圭   下地の刻法――斉藤瑞仙

 落款について――――――――――――――――――――――――――――――――野村静谷

 新素材への展開
    ソフトセラミック―――紀平有石   粘土―――――――――秋山青桃
    陶板――――――――穂谷野夕秋   ガラス――――――――岩瀬洗心

 刻字の歴史―――――――――――――――――――――――――――――――――渡辺寒鷗

 書の名品と刻字作品
    甲骨文――――安藤豐邨   金文―――――七澤象聲   摩崖―――――薄田東仙
    漢隷―――――竹市求仙   木簡―――――初見一雄   十七帖――――渡辺寒鷗
    蘭亭叙――――原田歴鄭   造像記――――高際翠邦   顔真卿――――中川游人
    劉墉―――――野村静谷   鄧石如―――――堀玄伸   趙之謙――――初見太清
    かな―――――菊地静泉   良寛―――――松原秀圭

 身近な刻字作品―――――――――――――――――――――――――――――――初見一雄

ご注文

定価2,200円
(本体2,000円+税10%)

シェアする

関連書籍