勅使河原蒼風 瞬刻の美
てしがはらそうふう しゅんこくのび

草月流の創始者にして近代生花の革命児、さらに国際的な前衛芸術家であった蒼風の作品群に、芸術論などから精選した言葉を添える画文集。いけばな、オブジェ、彫刻、書、絵画など、多彩な作品を図版収録し、貴重なスナップ、各界人士の蒼風評なども収録。





掲載作品
瞬 [色紙、墨] 制作年不明 40.5×31.5cm
おろち―古事記連作― [流木、彩色] 1965 85×618
行雲―古事記連作― [木] 1978 220×660×200
現代人 [鉄] 1954 176×44×50
子供 [鉄] 制作年不明 26×14×10.5
流沙 [牛の頭蓋骨、木、鉄、縄、
蝶、石膏、スターチス] 1953 120×90
死火山 [鉄] 1978 230×150×130
あまつひ―古事記連作― [木、真鍮] 1970 141×80×35
いわと―古事記連作― [木、真鍮、アルミニウム] 1962 204×242×91
樹獣 [木、真鍮] 1957 120×250×130
すさのお―古事記連作― [木] 1960 130×45
ミコ―古事記連作― [ブロンズ] 1965 96×49×25
スサノオ―古事記連作― [鉄、真鍮] 1967 9×10×4
天の下―古事記連作― 1976
八雲―古事記連作― [木] 1962 236×440×157
半神半獣 [六曲一隻金屛風、墨] 1955 171.5×378.5
日輪 [紙、墨] 制作年不明 サイズ不明
白雲 [紙、墨] 1960 59×71
龍神 データ不明
妙観 [紙、墨] 1960 32×41
月光 [六曲一隻金屛風、墨] 制作年不明 サイズ不明
萬木千草 [六曲一隻屛風、墨] 1960 172×364.5
篆刻「蒼風」「蒼」 各原寸掲載
篆刻「勅」「華」「人間」「馬耳東風」「天鼓自鳴」「萬雷」 各原寸掲載
寒山詩によせて [六曲一双屛風、墨、岩彩] 1962 各173×382
二人の少女 [油彩] 1960 42×33
竹 [紙、墨] 制作年不明 サイズ不明
富士 [六曲一隻屛風、油彩、岩彩] 1975頃 168×372
富士 [紙、墨] 1960 32×41.5
女 [紙、色鉛筆、水彩] 1972頃 サイズ不明
椿 [六曲一隻屛風、油彩、岩彩] 1972 171.5×378.5
乾坤春―古事記連作― [藤、つつじ、松、蔓、ぼく+
陶器舟形大花器、陶器大鉢(共に勅使河原宏作)] 1978
曼陀羅 [六曲一隻金屛風墨書「曼陀羅」(174.5×368)/
ブーゲンビリア、椿+ペルシア古代鉢(右)/
梨、胡蝶蘭+縄文土器大壺(左)] 1978
[苔松、苔梅、椿、さんきらい+御所車、真鍮張りオブジェ] 1974
汽関車 [パンパスグラス、しゅろの実、菊+鉄オブジェ] 1951 211×275×92
蒼風・霞良弁僧正千二百年御遠忌法要献華[しだれ柳、竹、
つるうめもどき、うめもどき、椿、松、藤づる、
柊+陶器花器(勅使河原宏作)] 1973
[松、バラ+子宝花器(蒼風デザイン)] 1970頃
[ぼけ+ペルシア古代水汲み] 1976
二羽の鳥 [アンスリウム、枯れスターチス、
ほうきぐさ+大谷石、鉄オブジェ] 1951 150×73×45
[はすの実+陶器鉢] 制作年不明
[椿、苔、ぼく] 1978頃
[ぼく、ひまわり、つるうめもどき+緑釉鉢] 制作年不明
[アリウム・リーキ、キングプロテア+白磁広口壺(富本憲吉作)]1975
[晒しだ、蔓、菊、アンスリウム+土器] 制作年不明
[らいでん、ユウカリ、胡蝶蘭+ガラス花瓶] 1977
[ぼけの実、けいとう+ガラス花瓶] 制作年不明
[椿+陶器花瓶(ピカソ作)] 1978
虚像 [つげ、ひば、ぼく] 1966 170×180×150
[彼岸桜+白磁壺、埴輪頭部] 1968
[ぼけ、つるうめもどき+埴輪(「壺を捧げる女」)] 1976
[はす+陶器水盤] 1974
半神 [紙、墨、岩彩] 1969 90×175
半獣 [六曲一隻屛風、墨、岩彩] 1962 172×370
飲中八仙歌 [紙、墨、岩彩] 1950年代 サイズ不明
白鷺 [六曲一隻屛風、油彩、岩彩] 1965頃 168.2×372
謎 [切り紙] 1963 40.5×27
群れ [鉄] 1953 103×184×57
夢 [陶板、彩色] 1974 サイズ不明
富士 [紙、水彩] 1970 28×25
流水 [紙、墨] 1970 90×175
ホコ [木、真鍮、鉛] 1970 64.5×71×35
蒼風礼賛―――――――――――――――――――針生一郎、中原佑介、今泉篤男、富永惣一、
イサム・ノグチ、ミシェル・タピエ、亀倉雄策、土門拳、
篠山紀信、大岡信、水上勉、瀬戸内晴美(寂聴)
ここに発見するもの―――――――――――――――――――――――――――――勅使河原宏
掲載作品一覧
掲載文出典一覧
勅使河原蒼風と草月流のあゆみ
瞬 [色紙、墨] 制作年不明 40.5×31.5cm
おろち―古事記連作― [流木、彩色] 1965 85×618
行雲―古事記連作― [木] 1978 220×660×200
現代人 [鉄] 1954 176×44×50
子供 [鉄] 制作年不明 26×14×10.5
流沙 [牛の頭蓋骨、木、鉄、縄、
蝶、石膏、スターチス] 1953 120×90
死火山 [鉄] 1978 230×150×130
あまつひ―古事記連作― [木、真鍮] 1970 141×80×35
いわと―古事記連作― [木、真鍮、アルミニウム] 1962 204×242×91
樹獣 [木、真鍮] 1957 120×250×130
すさのお―古事記連作― [木] 1960 130×45
ミコ―古事記連作― [ブロンズ] 1965 96×49×25
スサノオ―古事記連作― [鉄、真鍮] 1967 9×10×4
天の下―古事記連作― 1976
八雲―古事記連作― [木] 1962 236×440×157
半神半獣 [六曲一隻金屛風、墨] 1955 171.5×378.5
日輪 [紙、墨] 制作年不明 サイズ不明
白雲 [紙、墨] 1960 59×71
龍神 データ不明
妙観 [紙、墨] 1960 32×41
月光 [六曲一隻金屛風、墨] 制作年不明 サイズ不明
萬木千草 [六曲一隻屛風、墨] 1960 172×364.5
篆刻「蒼風」「蒼」 各原寸掲載
篆刻「勅」「華」「人間」「馬耳東風」「天鼓自鳴」「萬雷」 各原寸掲載
寒山詩によせて [六曲一双屛風、墨、岩彩] 1962 各173×382
二人の少女 [油彩] 1960 42×33
竹 [紙、墨] 制作年不明 サイズ不明
富士 [六曲一隻屛風、油彩、岩彩] 1975頃 168×372
富士 [紙、墨] 1960 32×41.5
女 [紙、色鉛筆、水彩] 1972頃 サイズ不明
椿 [六曲一隻屛風、油彩、岩彩] 1972 171.5×378.5
乾坤春―古事記連作― [藤、つつじ、松、蔓、ぼく+
陶器舟形大花器、陶器大鉢(共に勅使河原宏作)] 1978
曼陀羅 [六曲一隻金屛風墨書「曼陀羅」(174.5×368)/
ブーゲンビリア、椿+ペルシア古代鉢(右)/
梨、胡蝶蘭+縄文土器大壺(左)] 1978
[苔松、苔梅、椿、さんきらい+御所車、真鍮張りオブジェ] 1974
汽関車 [パンパスグラス、しゅろの実、菊+鉄オブジェ] 1951 211×275×92
蒼風・霞良弁僧正千二百年御遠忌法要献華[しだれ柳、竹、
つるうめもどき、うめもどき、椿、松、藤づる、
柊+陶器花器(勅使河原宏作)] 1973
[松、バラ+子宝花器(蒼風デザイン)] 1970頃
[ぼけ+ペルシア古代水汲み] 1976
二羽の鳥 [アンスリウム、枯れスターチス、
ほうきぐさ+大谷石、鉄オブジェ] 1951 150×73×45
[はすの実+陶器鉢] 制作年不明
[椿、苔、ぼく] 1978頃
[ぼく、ひまわり、つるうめもどき+緑釉鉢] 制作年不明
[アリウム・リーキ、キングプロテア+白磁広口壺(富本憲吉作)]1975
[晒しだ、蔓、菊、アンスリウム+土器] 制作年不明
[らいでん、ユウカリ、胡蝶蘭+ガラス花瓶] 1977
[ぼけの実、けいとう+ガラス花瓶] 制作年不明
[椿+陶器花瓶(ピカソ作)] 1978
虚像 [つげ、ひば、ぼく] 1966 170×180×150
[彼岸桜+白磁壺、埴輪頭部] 1968
[ぼけ、つるうめもどき+埴輪(「壺を捧げる女」)] 1976
[はす+陶器水盤] 1974
半神 [紙、墨、岩彩] 1969 90×175
半獣 [六曲一隻屛風、墨、岩彩] 1962 172×370
飲中八仙歌 [紙、墨、岩彩] 1950年代 サイズ不明
白鷺 [六曲一隻屛風、油彩、岩彩] 1965頃 168.2×372
謎 [切り紙] 1963 40.5×27
群れ [鉄] 1953 103×184×57
夢 [陶板、彩色] 1974 サイズ不明
富士 [紙、水彩] 1970 28×25
流水 [紙、墨] 1970 90×175
ホコ [木、真鍮、鉛] 1970 64.5×71×35
蒼風礼賛―――――――――――――――――――針生一郎、中原佑介、今泉篤男、富永惣一、
イサム・ノグチ、ミシェル・タピエ、亀倉雄策、土門拳、
篠山紀信、大岡信、水上勉、瀬戸内晴美(寂聴)
ここに発見するもの―――――――――――――――――――――――――――――勅使河原宏
掲載作品一覧
掲載文出典一覧
勅使河原蒼風と草月流のあゆみ
ご注文
定価3,300円
(本体3,000円+税10%)