中国名窯名瓷〈鑑賞と鑑定〉シリーズ  2:耀州窯瓷

ちゅうごくめいようめいじ〈かんしょうとかんてい〉シリーズ 2:ようしゅうようじ

中国名窯名瓷〈鑑賞と鑑定〉シリーズ  2:耀州窯瓷
著者 禚振西
杜文
北村永
ジャンル 美術 > 美術書籍 > その他
一般書 > 一般書
ISBN 9784544023022
判型・ページ数 A5・248ページ
定価 2,420円
(本体2,200円+税10%)
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想









第1章 はじめに

第2章 窯の概況
     築窯の条件と歴史文化的背景
     窯場の規模
     窯の構造
      1)薪燃料の饅頭窯
      2)石炭燃料の饅頭窯
     工房遺址
      1)原料粉砕場
      2)水簸場
      3)生産工房
     焼造の歴史と編年
      第1期 唐代
      第2期 五代
      第3期 宋代
      第4期 金代
      第5期 元代
      第6期 明代
     代表的な耀州窯系の窯場

第3章 耀州窯瓷器のさまざまな色釉
     低火度鉛釉
      1)低火度単彩釉
      2)低火度多彩釉
      3)曜変三彩釉
      4)低火度釉絞胎
      5)瑠璃釉の建材
     高火度釉
      1)黄褐釉
      2)青釉
      3)月白釉
      4)釉下白彩青釉
      5)黒釉
      6)花釉
      7)黒釉剔花塡白彩
      8)素胎黒釉彩
      9)素胎茶葉末釉彩
      10)素胎青黒釉彩
      11)外青内黒二色釉
      12)外青内醤二色釉
      13)茶葉末釉
      14)白釉
      15)白釉緑彩
      16)白釉褐彩
      17)白釉褐緑彩
      18)白釉黒彩
      19)醤〔褐〕釉
      20)結晶釉
      21)黒釉醤〔褐〕斑
      22)絞胎青釉白彩

第4章 鑑賞の基礎知識
     耀州窯瓷の胎と釉の特徴
      1)胎と釉
      2)施釉方法
      3)各時代の胎と釉の特徴
     成形方法と各種器物の特徴
      1)成形方法
      2)各種器物
     装飾技法と文様
      1)装飾技法
      2)さまざまな文様
       A 植物文様
       B 動物文様
       C 人物文様
       D 仏教造像文様
       E 山石雲水文様
       F 幾何学文様
       G 縁飾り文様
       H その他の文様
     窯詰めの方法と窯道具
      1)窯道具
      2)各時代の窯詰め技術の特徴
      3)焼成技術の特徴
     時代による変遷
     陶瓷器に記された文字
      1)年号
      2)吉祥文字
      3)姓名
      4)数字
      5)将棋の駒の文字
      6)陶工の姓名と花押
      7)その他の文字

第5章 後代に倣製された耀州窯瓷器とその鑑定
     倣製品の発達
      1)民国時期の倣製品の試作
      2)1960年代の倣製品の試作
      3)1970年代の倣製品制作の成功
      4)1980~90年代中期 続々と現れた倣製品製造工場
      5)1990年代中期以降 私営工房による倣製品の市場競争
     倣製品の鑑定
      1)器胎
      2)釉薬
      3)造形
      4)装飾
     偽物作成の技法
      1)古陶瓷を加工したもの
      2)倣製品に古色をつけたもの

第6章 作品解説

第7章 文献にあらわれた耀州窯

第8章 宋『徳応侯碑』碑文

ご注文

定価2,420円
(本体2,200円+税10%)

シェアする