中国映画の100年

香港・台湾映画も含め、黎明期から今日に至るまでの、一世紀にわたる中国映画を網羅的に紹介した初の一冊。貴重なスチール写真やポスター、広告などの挿図も満載し、巻末には便利な映画人人名索引を付した。





第 一 章 日中戦争までの中国映画の歩み
第 二 章 一九三〇年代の諸作品
『真珠の首飾り』/『火山での決闘』/『おもちゃ』/『春蚕』/
『化粧品売り場』/『女神』/『若者の不運』/『大いなる路』/
『船頭の娘』/『天倫』/『さまよえる子羊』/『青年行進曲』/『お年玉』/
『街角の天使』/『新旧時代』/『深夜の歌声』/『十字路』/『金のなる木』/
『芸海風向』/呪われたミステリー映画作家・馬徐維邦/『木蘭従軍』/
『麻瘋女』/『怪物・鉄扉公主』
第 三 章 上海の「孤島」の消滅から日中戦争の終結まで
『続・深夜の歌声』/『秋海棠』/『万世流芳』/『万紫千紅』/『紅楼夢』
『狼火は上海に揚る』
第 四 章 中華人民共和国の成立まで
『夢みる天国』/『奥様万歳』/『春の河、東へ流る』/『松花江のほとり』/
『遙かなる愛』/『家々の灯』/『にせもの同士』/『小城之春』/『巷の人々』/
『時計』/『中年の哀楽』/『カラスと雀』
第 五 章 中華人民共和国の初期の映画
『私の人生』/『武訓伝』/『林商店』/『家』/『新局長就任の前』/
『魯班の伝説』/『大いに天宮を騒がす』/『李双双』/『早春の二月』/
『関中隊長』/『雑居アパート大騒動』
第 六 章 文化大革命とその直後の中国映画
『人、中年に到る』/『逆光』/『北京の想い出』/『炎の女、秋瑾』/
『上海にかける橋』/『喜盈門』/『起こってはならない物語』/『包氏父子』
第 七 章 文化大革命からの回復期
謝晋―――『天雲山物語』/『戦場に捧げる花』/『芙蓉鎮』
呉貽弓――『巴山夜雨』
呉天明――『標識のない河の流れ』/『人生』/『古井戸』
王君正――『興安嶺娼館故事』
張暖忻――『青春祭』/『おはよう北京』
顔学恕――『野山』
第 八 章 第五世代の革新
『一人と八人』/『黄色い大地』/『大閲兵』/『子供たちの王様』/
『人生は琴の弦のように』/『さらば、わが愛/覇王別姫』/『紅いコーリャン』/
『菊豆』と『紅夢』/『秋菊の物語』/『盗馬賊』/『清朝最後の宦官・李蓮英』/
『青い凧』/『晩鐘』/『黒砲事件』/『絶響』
第 九 章 新しい世代が見せる新鮮な生活感覚
『北京好日』/『心の香り』/『血祭りの朝』/『少女香雪』/『太陽山』/
『さよなら上海』/『愛恋花火』/『麻花売りの女』/『王さんの憂鬱な秋』
第 十 章 一九九〇年代以後
『活きる』/『あの子を探して』/『初恋のきた道』/『紅粉/べにおしろい』/
『草ぶきの学校』/『山の郵便配達』/『鬼が来た!』/
『HERO』/費穆『小城之春』から田壮壮『春の惑い』へ/『LOVERS』/
『単騎、千里を走る』
第十一章 香港映画
『広島廿八』/『ジャスト・ライク・ウエザー、美国心』/『客途秋恨』/
『川島芳子』/『阮玲玉/ロアン・リンユイ』/『息子の告発』/『恋する惑星』/
『女人、四十。』/『インファナル・アフェア』/『2046』
第十二章 台湾映画
中国映画としての台湾映画/国策性/健康写実/李行と健康写実路線/
台湾映画の外省人/侯孝賢・曽壮祥・万仁『坊やの人形』/『童年往事』/
『恋恋風塵』/『非情城市』/『バナナ・パラダイス』/『超級大国民』/
『ヤンヤン 夏の思い出』
この本の成り立ち
映画人索引
ご注文
定価3,080円
(本体2,800円+税10%)