【特装版】白隠禅画墨蹟〈全3冊〉
【とくそうばん】はくいんぜんがぼくせき

著者 | 花園大学国際禅学研究所 編 芳澤勝弘 監修・解説 |
---|---|
ジャンル | 書道書籍 > 名蹟・作品集 |
出版年月日 | 2009/04/07 |
ISBN | 9784544013948 |
判型・ページ数 | その他・規格外・996ページ |
定価 | 110,000円 (本体100,000円+税10%) |
在庫 | 在庫あり |
『白隠禅画墨蹟』の豪華特装本。
臨済宗中興の祖と称される白隠の禅画・墨蹟資料を未曾有の規模で集大成。禅画篇・墨蹟篇・解説篇の三分冊から成り、全図版(禅画篇:684点、墨蹟篇:366点)を原色で掲載。花園大学国際禅学研究所による総合研究の成果。 総996頁・限定150部(限定番号入)・豪華化粧函入(彫刻板使用)・各冊三方金
【本書の特色】
◆総カラー、未曾有の規模で集大成
花園大学国際禅学研究所の長年にわたる調査研究の成果として禅画篇684点、墨蹟篇366点、合計1050点。新発見を含め、はじめてカラー図版で紹介される作品多数。
◆迫力ある大図版
B4判変型のサイズ(364×262mm)をフルに活用。繰り出し、両観音開きの図版は16箇所に及び、部分拡大図も多用してその圧倒的な迫力を総カラーで再現した。
◆徹底した作品資料蒐集
禅画では名高い「白隠達磨」の96点が圧巻。「布袋」もまた74点が一堂に会する。墨蹟では未公刊の尺牘、草稿も紹介。
◆資料性の高い解説篇
解説は芳澤勝弘氏(花園大学国際禅学研究所教授)が担当。禅画では主に画賛から白隠芸術の真髄を解読、墨蹟資料も懇切詳細に分析して白隠研究に新たな光を投げかける。


臨済宗中興の祖と称される白隠の禅画・墨蹟資料を未曾有の規模で集大成。禅画篇・墨蹟篇・解説篇の三分冊から成り、全図版(禅画篇:684点、墨蹟篇:366点)を原色で掲載。花園大学国際禅学研究所による総合研究の成果。 総996頁・限定150部(限定番号入)・豪華化粧函入(彫刻板使用)・各冊三方金
【本書の特色】
◆総カラー、未曾有の規模で集大成
花園大学国際禅学研究所の長年にわたる調査研究の成果として禅画篇684点、墨蹟篇366点、合計1050点。新発見を含め、はじめてカラー図版で紹介される作品多数。
◆迫力ある大図版
B4判変型のサイズ(364×262mm)をフルに活用。繰り出し、両観音開きの図版は16箇所に及び、部分拡大図も多用してその圧倒的な迫力を総カラーで再現した。
◆徹底した作品資料蒐集
禅画では名高い「白隠達磨」の96点が圧巻。「布袋」もまた74点が一堂に会する。墨蹟では未公刊の尺牘、草稿も紹介。
◆資料性の高い解説篇
解説は芳澤勝弘氏(花園大学国際禅学研究所教授)が担当。禅画では主に画賛から白隠芸術の真髄を解読、墨蹟資料も懇切詳細に分析して白隠研究に新たな光を投げかける。




刊行にあたって 花園大学学長・国際禅学研究所所長 阿部浩三
【禅画篇】
達磨
半身達磨/横向き達磨/半身達磨(比較的初期)/初期の作品/朱達磨/隻履達磨/
隻履(留守模様)起上小法師/草坐達磨
祖師
釈迦
観音・菩薩
祖師機縁
神祇
布袋
福神
人物・戯画
山水・花果・鳥獣
木石
【墨蹟篇】
名号
禅語・拈古・号・偈頌
一字関・置字
印可・安名
記・法語等
和歌・道歌
尺牘
草稿
【解説篇】
表現者としての白隠―禅画墨蹟に見えるその特質― 芳澤勝弘
●図版解説
禅画篇
墨蹟篇
●資料
印譜
関防印
落款
花押
収録図版一覧
協力者・写真提供者一覧
【禅画篇】
達磨
半身達磨/横向き達磨/半身達磨(比較的初期)/初期の作品/朱達磨/隻履達磨/
隻履(留守模様)起上小法師/草坐達磨
祖師
釈迦
観音・菩薩
祖師機縁
神祇
布袋
福神
人物・戯画
山水・花果・鳥獣
木石
【墨蹟篇】
名号
禅語・拈古・号・偈頌
一字関・置字
印可・安名
記・法語等
和歌・道歌
尺牘
草稿
【解説篇】
表現者としての白隠―禅画墨蹟に見えるその特質― 芳澤勝弘
●図版解説
禅画篇
墨蹟篇
●資料
印譜
関防印
落款
花押
収録図版一覧
協力者・写真提供者一覧
ご注文
定価110,000円
(本体100,000円+税10%)