はじめよう! 木版画[季節の便りで身につく13のテクニック]
![はじめよう! 木版画[季節の便りで身につく13のテクニック]](..//images/book/559296_lrg.jpg)
初心者でもカンタンに木版画!
木版画の初心者を対象に、年賀状と春夏秋冬の季節便りのハガキづくりを通して、木版画制作の基礎と初心者でもすぐに挑戦できる13のテクニックを分かりやすく指南する技法書。
【紹介する13のテクニック】
1.伝統的主版法 2.きめ込み 3.板ぼかし 4.接着剤技法 5.絵具溜まり
6.色面法 7.三色法 8.拭きぼかし 9.木目摺り 10.ごま摺り
11.陰刻法 12.単色濃淡摺り 13.突き彫り



木版画の初心者を対象に、年賀状と春夏秋冬の季節便りのハガキづくりを通して、木版画制作の基礎と初心者でもすぐに挑戦できる13のテクニックを分かりやすく指南する技法書。
【紹介する13のテクニック】
1.伝統的主版法 2.きめ込み 3.板ぼかし 4.接着剤技法 5.絵具溜まり
6.色面法 7.三色法 8.拭きぼかし 9.木目摺り 10.ごま摺り
11.陰刻法 12.単色濃淡摺り 13.突き彫り




はじめに
まずは道具と材料から
①彫刻刀 ②バレン ③筆・刷毛・ブラシ類 ④版木 ⑤紙類 ⑥絵具類 ⑦筆記具類
⑧その他⑴――木版画ならではの道具 ⑨その他⑵――文房具類 ⑩その他⑶
バレン台のつくり方・使い方
道具・材料のちょっとした工夫
彫刻刀の持ち方
「彫り」のちょっとした工夫/「刷り」のちょっとした工夫
基本の製作工程――伝統的な主版法の紹介
Q:木版画づくりの種類と流れは?
Q:使う道具と材料のポイントは?
Q:版木の数と摺りの回数は?
①まずは、下絵を描こう
②主版用の版下をつくろう
③主版の版木をつくろう(転写→彫り)
④色版の版木をつくろう(版下→転写→彫り)
⑤さあ、摺ってみよう!
作例&技法紹介Ⅰ 年賀状
十二支①巳(ヘビ) 立体的な表現に挑戦しよう!
十二支②未(ヒツジ)「彫り」でぼかしに挑戦しよう!
十二支③辰(リュウ)複雑なむら雲を簡単につくろう!
吉祥画 富士山 偶然が生むムラを楽しもう!
コラム●ちょっと深い用紙の話
作例&技法紹介Ⅱ 春
春①フキノトウ 色面だけで表現してみよう!
春②願いの結び 3版だけで七色を表現してみよう!
コラム●写真でつくる木版画
作例&技法紹介Ⅲ 夏
夏①カモメ 「摺り」でぼかしに挑戦しよう!
夏②笹舟 版木の木目を生かしてみよう!
コラム●ちょっと深い版木の話
作例&技法紹介Ⅳ 秋
秋①麦わら帽子と紅葉 ごまを蒔いたような面をつくろう!
秋②サンマ 凹部を生かしてシンプルに!
作例&技法紹介Ⅴ 冬
冬①初雪 1色の濃淡で表現しよう!
冬②聖夜 自由に突いて彫りを楽しもう!
道具・材料専門店とメーカー紹介
ご注文
定価1,870円
(本体1,700円+税10%)